愛犬に健康でおいしい食事を与えたいと考えていませんか。
手作りドッグフードなら、材料や栄養バランスを自分でコントロールでき、添加物を避けたり愛犬の好みやアレルギーに合わせたりすることもできます。
とはいえ、正しい知識なく作るとかえって栄養不足や消化不良を招くこともあるので注意が必要です。本記事では、手作りドッグフードのメリット・注意点、基本的な作り方を2025年最新版の情報を交えて徹底解説します。
目次
ドッグフードの作り方の基本
手作りのドッグフードを始める際に大切なのは、愛犬に必要な栄養バランスをしっかり理解することです。
市販フードには各栄養素(タンパク質・脂質・炭水化物・ビタミン・ミネラルなど)が調整済みですが、手作りでは自分でバランスを組み立てる必要があります。
健康を支える栄養バランス
犬に必要な1日の栄養素にはタンパク質、脂質、炭水化物、ビタミン、ミネラルなどがあります。
特にタンパク質は必須で、肉や魚など動物性食材から摂取します。一般的には「肉・魚:野菜:炭水化物」を50:25:25くらいの割合で組み合わせるレシピが推奨されることもあります。
ただし、あくまで目安であり、犬種や年齢、活動量によって調整が必要です。体重1kgあたりの必要カロリーも変わるため、与える量や内容は犬ごとに最適化しましょう。
なお、子犬やシニア犬では必要な栄養素が異なります。特に子犬は成長のために高タンパク・高カロリー、シニア犬は関節・内臓ケアのために低脂肪・低塩分にするなど、それぞれのライフステージに合わせて栄養バランスを考えましょう。疑問があればかかりつけの獣医師に相談することをおすすめします。
必要な調理器具と材料
手作りドッグフードに使う食材は基本的に人間用と同じですが、衛生面に注意が必要です。
調理には鍋やフライパンのほか、フードプロセッサーやミキサーなど多用途に使える器具があると便利です。特に野菜や肉を細かく刻む作業があるため、時間短縮になります。
また、計量カップや電子スケールは必須と言えます。肉や米などの量を適切に計量することで栄養バランスの調整がしやすくなります。食材の重さと犬の体重・食べる量との関係を把握しながら準備しましょう。
始める前に知っておくこと
手作りを始める前に理解しておきたいのは、市販フードには多くの試験と調整が行われている点です。
手作りではその栄養バランスを保つのが難しく、すべてを完全手作りにするより、食事の一部を補助的に取り入れる方法がリスクを減らせます。
獣医師監修のレシピや総合栄養食のガイドラインも参考にし、無理のない範囲で始めましょう。
手作りドッグフードのメリット・デメリット
手作りドッグフードのメリットは、何より「安心感」です。
食材を自分で選べるため、愛犬の好みやアレルギーに応じてメニューを調整できます。防腐剤や残留農薬の心配もなく、新鮮な材料で作れば栄養効果も期待できます。
メリット:安心して食材を選べる
手作りの大きな利点は材料を透明に管理できること。自分で選んだ肉や野菜だけを使えば、愛犬に合わない食材やアレルゲンを除外できます。旬の食材を取り入れたり、ヒューマングレードの食品を使ったりすることで、より安全で新鮮な食事を作れます。
デメリット:栄養バランスの確保が難しい
一方で手作りにはデメリットもあります。まず、栄養バランスを自己管理する必要があり、難易度が高い点です。
特にビタミンやミネラルを不足させないよう、食材を何種類も組み合わせる必要があります。勘や経験だけで作ると偏りを招く可能性があるため、栄養知識が求められます。
デメリット:手間とコストの負担
また、手作りはどうしても手間と時間がかかります。肉や野菜を細かく切ったり素材を下処理したりする作業が多いため、忙しい人には負担になることもあります。
さらに、日々食材を揃えるコストも無視できません。特に品質にこだわった食材ほど割高で、継続して手作りするには経済的余裕も考慮する必要があります。
下表で市販と手作りのドッグフードを比較すると、それぞれの特徴がわかりやすくなります。
| 市販ドッグフード | 手作りドッグフード |
|---|---|
| 栄養バランスが調整済みで手軽 | 食材の品質・鮮度が把握できる |
| 長期保存が可能で経済的 | 毎食の用意に手間とコストがかかる |
| 安全基準を満たした添加物あり | 無添加だが栄養管理が難しい |
このように手作りには「食材が安心」「カスタマイズ自由」などのメリットがある一方、「手間・コスト」「栄養調整」が課題です。
初めて挑戦する場合は、市販品を併用しながら徐々に移行する方法も検討するとよいでしょう。
必要な栄養素と材料の選び方
手作りでもしっかり栄養を摂らせるには食材選びが重要です。
犬に必要な栄養素は多岐にわたるため、バランスよく組み合わせることが大切です。
主な食材(肉・穀物)の選び方
主食材には、肉や魚、卵、米や芋類などが一般的に使われます。特に肉類はタンパク質と脂質を豊富に含むため、愛犬の体づくりに欠かせません。
鶏むね肉や牛赤身肉、魚(サバ・サケなど)は比較的手に入りやすく、低脂肪高タンパクでおすすめです。
炭水化物源としては、消化に良い白米や玄米が定番です。有機栽培の米や発芽玄米を使うと栄養価が高くなります。サツマイモやカボチャなどの芋類もビタミンや食物繊維補給に優れており、便通改善にも役立ちます。
野菜・果物で補う栄養素
野菜や果物はビタミン、ミネラル、食物繊維の宝庫です。にんじん、ブロッコリー、ほうれん草、キャベツなどを細かく刻むかすりおろして加えましょう。
ただし糖分の多い果物(リンゴ、バナナなど)は少量にし、与え過ぎに注意してください。野菜は加熱して柔らかくすると消化しやすくなります。
不足しやすい栄養素と補助食品
手作り食で不足しがちな栄養素としてはカルシウム、鉄分、ビタミンAやDなどがあります。これらは内臓(レバーなど)や魚介、亜鉛を含む食材、乳製品などで補うことができます。
特にカルシウムは骨や歯の健康に重要なので、牛乳やヨーグルト、砕いた卵殻粉末などで積極的に補給しましょう。
さらに厳密な栄養管理が必要な場合は、犬用サプリメントも検討しましょう。例えば関節ケア用のグルコサミンや総合ビタミンミックスを適量加えることで、よりバランスの良い食事が可能です。ただし、与え過ぎには注意し指示量を守りましょう。
簡単ドッグフードレシピと基本的な作り方
ここでは具体的なレシピ例と調理手順をご紹介します。
最初はシンプルな分量・素材から始め、慣れてきたらアレンジを加えていくと良いでしょう。
おすすめレシピの一例
例えば、鶏むね肉100g、鶏レバー20g、白米50g、にんじんとキャベツ各20gで作る簡単レシピがあります。
鶏むね肉とレバーを加熱調理し、同時に洗った白米と細かく切った野菜を柔らかく煮ます。
すべてが煮えたら混ぜ合わせて粗熱を取り、そのまま与えるか、保存用に小分けしておきます。
手順:5ステップで作る
基本的な調理手順は以下の通りです。
- 犬の体重や年齢に合わせて1日の食事量を概算する。
- 主食材(肉、魚、米)の必要量を計量する。
- 野菜や副菜の材料を洗い、細かくカットして用意する。
- 全ての材料を茹でるか炒めて火を通し、混ぜ合わせる。
- 粗熱が取れたら一食分ずつ小分けにし、冷ましてから与える。
食材の下処理のポイント
調理前に食材をしっかり処理することも重要です。
肉は余分な脂肪を取り除き、一口大にカットしましょう。骨は誤飲防止のため必ず取り除いてください。
野菜は皮をむいたりアクを抜いたりしておくと消化に優しいです。米はよく洗ってから炊くことで消化がスムーズになります。
手作りドッグフードの注意点・ポイント
手作り食を安全に楽しむためには、いくつかの注意点を守る必要があります。
ここでは特に気をつけたいポイントをまとめます。
味付けは不要・塩分に注意
犬には人間のような味付けは不要です。塩分や香辛料を加えると腎臓や心臓に負担がかかる恐れがあります。
完全に無味でも問題ありませんが、味付けをする場合は風味付け程度にごく少量の天然塩を振る程度にとどめましょう。人間用の調味料や香辛料は厳禁です。
必ず加熱して安全に
生肉にはサルモネラ菌などの病原菌が含まれる可能性があるため、必ず中心部までしっかり加熱してから与えてください。
肉や魚だけでなく卵も生ではなく火を通したものを使いましょう。ただし、栄養素が壊れないように過度に長時間加熱する必要はありません。
※ワンポイントアドバイス:加熱し過ぎると栄養価が減るため、必要最低限の加熱にとどめるのがコツです。
与える量とサイズの管理
犬の1回あたりの食事量は体重や腹部の大きさを目安に調整します。一般には、犬の頭の大きさ(耳の付け根から頭頂部)と同程度の分量が目安とされます。
与えすぎると肥満につながるため、年齢や運動量に応じて適量を設定しましょう。可能であれば獣医師に一日のカロリー目安を相談するのも安心です。
避けるべき食材リスト
犬にあげてはいけない食材があります。代表的なものは玉ねぎ・にんにく・ネギ類、チョコレート、ぶどう・レーズン、アルコールなどです。
これらは中毒症状や腎不全、消化不良を招く恐れがあります。与えてしまうと危険なので、調理前に含まれていないか必ず確認しましょう。
- 玉ねぎ・にんにく・ネギ類:血液障害を引き起こす成分を含む
- チョコレート:中毒症状(興奮、下痢、嘔吐、けいれんなど)を引き起こす
- ぶどう・レーズン:腎機能障害のリスクがある
- アルコール・カフェイン:中枢神経への悪影響や嘔吐を招く
- キシリトール(人工甘味料):低血糖症状や肝障害の原因になる
上記のような食材は絶対に与えないようにしてください。
ドッグフードの保存方法と与え方
手作りフードは市販品と異なり防腐剤や酸化防止剤が入っていません。そのため、保存方法にも細心の注意が必要です。衛生管理を徹底し、適切に保管しましょう。
冷蔵保存のポイント
調理後は粗熱が取れたらすぐに密閉容器に入れ、冷蔵庫で保存します。
冷蔵庫内での保存期間は2~3日が目安です。それ以上長く放置すると劣化する恐れがあるため、必ず期限内に使い切りましょう。
冷凍保存のコツ
長期保存したい場合は小分けにして冷凍保存も可能です。
食品用のラップで一食分ずつ包むか、製氷皿のような小分け容器に入れて冷凍しましょう。冷凍庫では約1ヶ月が目安です。
使う際は冷蔵庫で自然解凍し、完全に解凍されてから与えてください。
給餌量・頻度の目安
給餌量の目安は犬の体重やカロリー需要によって異なります。一般に体重1kgあたり約40~50kcalが目安とされ、例えば体重10kgの成犬なら400~500kcalが1日分です。
給餌回数は成犬で1日2回、活動量が少ない犬やシニア犬では1日1~2回に分けて与えることが推奨されます。子犬は1日3~4回に分けて少量ずつ与えましょう。
まとめ
手作りドッグフードは愛犬の健康を自分の手でサポートできる方法です。新鮮な食材で安心感が得られる一方、栄養バランスや保存法の管理には注意が必要です。
本記事のポイントを参考にし、まずは少量からチャレンジしてみましょう。愛犬の様子を見ながら調整し、最適な手作り食を見つけてください。
